保険ジャーナリストとして
2020年11月09日 11:16
全22社の医療保険商品を比較検証し、ランキングをつけている記事。 このランキングは医療保険の保障内容やその他の特徴など10項目に点数をつけ、その合計点で順位を決めている。
10項目とは例えば、手術給付金・長期や短期の保障、三大疾病保障などのほか保険料や付帯サービスなど、医療保険選びの際に参考になる項目をピックアップし、それぞれを一覧にして採点している。
この比較一覧表はかなり詳細な点まで含めて作成しているので、とくに保険業界の方には参考になるものと思う。また保険業界以外の方でも医療保険選びの際に参考になりますので、ぜひご覧いただければと思う。
実は…自分で採点しながら採点結果が最初に予想していたものとは異なっていたので驚いた。しかしよくよく調べると、上位商品はとくにコロナ禍において来店型保険ショップ等を中心に爆発的に売れているという状況もわかった。なのでこのランキングは現実的なものと言える。
ただし医療保険は頻繁に改定やリニュアルが行われるで、このランキングもその都度入れ替わることになる。
また、このランキングはあくまで10項目の総合評価によるものであり、例えば、保険料の安さだけ、とか、がん保障を重視したいなど、それぞれのニーズによっては必ずしもランキング通りにはならない。
そんな点も含めお読みいただきたい。
-----------------------------
さて、もう一つ執筆した媒体を紹介。
TLC会の会報誌である。 TLCとは『トータル・ライフ・ コンサルタント』のことで、生命保険募集人の方が受ける共通教育制度の大学課程全科目合格し、一定の条件を満たす人に付与される称号である。その会報誌は年に2回発行されている。
http://www.tlc.gr.jp/papers/papers.php

そんな恐れ多い団体の会報誌に執筆させて頂くことに恐縮しつつ、TLC会の皆様にとって少しでも参考になればと思い一生懸命書いている次第。
テーマは「業界を俯瞰的に見る視点」で、業界全体の動向などを俯瞰的に見た内容をシリーズで書いている。
2020年1月発行号では「加入チャネル動向について独自分析」とのタイトルで、生命保険の加入チャネル動向20年を独自視点も含め分析する内容。なお同内容を、Inswatch Professipnal Report201号(2020年7月末発行)にも掲載している。 また2020年9月発行号では「新型コロナで変わる業界の常識」として、コロナ禍の業界動向を分析している。
これらの記事、9000文字というそれなりに長い分析記事であり、時間をかけかなり調べて分析して書くという力を入れている記事である。是非お読みただければと思いう。
以上直近のお仕事報告。
コロナ禍があけ、執筆依頼も少しずつ増えて9月10月はかなりハードであった。11月は少しゆっくりしてGotoトラベルでも利用しようと思っている。
2020年01月01日 18:33
2020年おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年を振り返ると仕事に関して環境が大きく変化する中を駆け抜けた一年だった。
一番大きな出来事は、20年来の仕事仲間であり師匠でもある石井秀樹氏が平成最後の日に旅立ってしまった事である。石井氏がいないという喪失感から気持ちを切り替える事に少し時間がかかった。石井氏の業務を一部引き受け、態勢を整え直し、慣れないルーティンサイクルを進行することに緊張の連続でもあった。
やるべき事や決断する事が次々と降ってくる中、友人の「経営者の仕事は、決める事」という言葉に動かされた。
28年間続けた保険営業という仕事からの卒業という決断も、その一つ。
様々な段取りと交渉を経て10月末に全手続きを終えた。
保険代理店として完備していた書類やパンフレットなど、大量の紙を廃棄しキャビネットが半分カラになった。長い努力の軌跡を手放すことへの複雑な思いと、お客様への溢れる感謝の念が入り混じる。万感の思いで心がざわついたが、その間も絶え間なく原稿依頼が続き、大量の原稿を粛々と書き続ける事で気持ちを立て直した。
駆け抜けて通り過ぎた一年だったが、弊社にとっては起業以来、最も大きな変革の一年でもあった。
西暦2000年インターネット幕開けの時代に「インターネットを通じて多くの人に保険の情報を伝えたい」という夢を持って起業した。あれから20年がすぎて、夢は現実となり、単なる普通の仕事へと化している。夢を叶えることはゴールではなく、スタートの位置にたどり着いたにすぎないと実感している。
自分のやるべき事は保険に関する情報を業界内外に広く伝えることにある。20年前に思い描いたその道を、これからも歩き続ける。
2020年も、平常心で粛々と、けれど心の内には熱い炎を燃やしながら、自分のやるべきことをやり切れる一年でありますように。
2019年06月27日 12:07
2019年03月04日 22:10
2018年12月30日 08:53
2018年もあと数日で無事に暮れる年末。今年も無事に終えることが出来て、ありがたき事ですわ。
この1年を振り返ると、とにかく忙しかった、という言葉に尽きる。昨年から引き続き仕事超忙しくひたすらに猛烈な勢いで原稿を書きまくる日々だった。尤も、これは私だけでなく保険系の文章書く人はみんな同じく多忙の模様。世の中が保険解説文を必要としている?らしい。
仕事全然ナッシングという時期も経験あるので、こう仕事が多いと、ありがたき幸せを感じると同時に、この状況いつまで続くのかなあという懸念も同時に感じている。こういうハヤリみたいなものは波があるからね。
とりあえず今は今の仕事山ほどある環境を満喫しとこうと思うが、次の時代のことを考えていかないと…、とぼんやりながら数年先を見ている自分。時代は常に動くもの。だから変化なきものには衰退の道が待っている。これはいつの時代も、どんなものでも、場所でも、規模の大小にかかわらず共通していると思う。
でも私はほんとは地味にコツコツ積み重ねや継続が大好きで、変化しまくるの得意じゃないのよね。それでも、自ら変化しないものに未来はないという理屈だけはよーくわかる、理屈だけはネ(^^;
実は年末に新たな分野の仕事の打診があり、得意じゃないから…と最初は遠慮気味だったが先方様の熱心なメールを受けて、挑戦してみようかな…という方向に気持ちが傾きかけている。目指せプチ変化への挑戦!
まだ未確定ではあるが、決まったらいずれ報告するので乞うご期待。
ところで今年2018年の春、長年参画してきたインスウオッチ(保険業化向け有料メールマガジン)の代表取締役に就任した。自社エヌワンエージェンシーとインスウオッチ、2社の有限会社の代表兼務となった私。
代表になったことを期に、インスウオッチではこの一年で実務管理作業などのシステム化を進め自分含むメンバーの労働時間を効率化する改革を図る、という足固め的なことをしてきた。また、私自身も新たな業務が増えたため他の業務とのバランスをどうとるかなど、感覚を掴むのにやや時間を要してきたがボチボチ慣れてきたところである。インスウオッチは中崎章夫氏と石井秀樹氏という業界重鎮の両ジャーナリストという看板あっての媒体であるため、お二人に長く頑張って頂ける環境を整える事が私のミッションと考えている。来年度も、両氏が更に仕事しやすいようプチ改革を考えていく。
という具合に、日々原稿を書きつつも、システム管理・経理&収支管理、外部との打ち合わせ、更には保険営業など、複数の業務を同時進行するという仕事のやり方をしている。尤も、性格的に色々なことに興味津々で落ち着きなく散漫な私には複数同時進行が合っているのだろう。来年も、このまま落ち着きなく生きていくと思う(笑)
そういえば、先日初稿を書き終えたばかりの書籍は、多分年明け校正などをして初春頃には出版になる。6冊目の著書が出るのうれしい。
そんなわけで、2018年も無事に暮れてめでたい。皆様のお陰と、私を取り巻くすべての人達に心から感謝している。来年も粛々と、そして常に興味津々?で、お引き受けした仕事に感謝し心を込めて取り組みたいと思う。
みなみな様、来年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m