2004年09月28日 23:14
頭の良い人 悪い人
仕事やプライベートでも、接していて(あ、この人頭がいいな)と感じる瞬間と(コイツ、ニブイ)と思う瞬間とがあるが、この差がどこにあるのか考えてみた。
この人頭がイイ、と思う感覚は、実際は人それぞれ違うのだと思う。なので私が、ある人を「頭がいい」と思っても、他の人が同じように思うとは限らない。
ということを前提に、私が「この人頭がいいな」と思う人がどんな能力を持っている人かということを掘り下げると、それは”コミュニケーション能力の高い人”を指しているように思う。つまり状況をよんでやりとりの出来る人、ということだ。
そして、状況や空気の詠めない人は私の中で「頭が悪い人」という判断になる。たとえどんなに勉強が出来ようとも、実績を積もうとも、コミュニケーション能力という潜在的なものに大きな影響は無いので、多分、持って産まれた才能の部分かもしれない。
持って産まれた才能なら、無い人を責めようも無いが、しかし願わくば才能ある人と私は組みたい。バカみたいな状況説明を繰り返さないと理解できない人との仕事は非常に疲れるのであった。。。
この人頭がイイ、と思う感覚は、実際は人それぞれ違うのだと思う。なので私が、ある人を「頭がいい」と思っても、他の人が同じように思うとは限らない。
ということを前提に、私が「この人頭がいいな」と思う人がどんな能力を持っている人かということを掘り下げると、それは”コミュニケーション能力の高い人”を指しているように思う。つまり状況をよんでやりとりの出来る人、ということだ。
そして、状況や空気の詠めない人は私の中で「頭が悪い人」という判断になる。たとえどんなに勉強が出来ようとも、実績を積もうとも、コミュニケーション能力という潜在的なものに大きな影響は無いので、多分、持って産まれた才能の部分かもしれない。
持って産まれた才能なら、無い人を責めようも無いが、しかし願わくば才能ある人と私は組みたい。バカみたいな状況説明を繰り返さないと理解できない人との仕事は非常に疲れるのであった。。。
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. コミュニケーション能力 [ 自前の鯖でblog ] 2004年09月29日 16:53
コミュニケーション能力=生きていくチカラ そのものだと思うわけです。
最近の学校...
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。