2005年04月
いや〜今週は忙しかったびょーん。
打ち合わせが続いたり、新しい仕事が入ったり、会合があったり、遅れ気味の事務処理に追われたり、WEB作ったり、原稿書いたり、銀行に走ったり、大学の授業があったり、、、そんな1週間。
体調不良がやっと回復してきて一気に仕事をこなしてる状態。しかしまた疲れが溜まってきたのか今日は頭痛がする。マズ〜イ。またダウンしないように気をつけねば。
週末は、来月から連載執筆が始まる原稿の企画案を考えなきゃナ。休みなしネ、うん。(苦笑)
それに来週は月末締めの原稿もあったな〜。月末だから支払いや集計もあるなー。うーむ。。。
それに来週は月末締めの原稿もあったな〜。月末だから支払いや集計もあるなー。うーむ。。。
とりあえず、目の前のことからどんどん片付けようっと。きっと出来るさ♪<自分
仕事が回りだして嬉しい悲鳴状態で、幸せなことだとは思うけど体も大事にしよう。
仕事が回りだして嬉しい悲鳴状態で、幸せなことだとは思うけど体も大事にしよう。
今週一番良かったことは、連載が決まったコトと、目白で食べたお寿司があまりに美味しかったことかな。店長のオススメコースというのが、たった2000円でおなか一杯になる握り寿司のセット。トロもウニもハマチもイクラも入ってる!オトクな上に激ウマ!かなり感激だったヨ〜♪ あ、でも店の名前忘れた(T_T)
ブログで食べ物のことを書くなんて、ホリエモンになった気分。写メ撮ってくれば良かったなぁー。
とりあえず、目白の改札出て右。通りを左にいくとすぐある地下に降りるお寿司屋さん。店名に「梅」という文字が入っていたような…気がする…。(^^;
目白の寿司屋 ★★★★☆
目白の寿司屋 ★★★★☆
板橋で働く女社長のBlog 〜 金融業界のお仕事研究 〜
という新しいブログを始めてしまった。「〜で働く社長のBlog」タイトルの元祖はアメブロ社長の藤田氏なので、アメブロで作るのが本筋かしら、と前にも書いたけど、それもあって、テーマを分けてもう一個アメブロの方に作ったというわけ。
これで3つ目のブログ。3つもこなせるのかは定かではないが、書くのが好きなので、ボチボチながらなんとかなるだろう。。。ということにしておこうっと(汗)
アメブロの方は、やっぱりやや堅い内容だしテーマを限っている。だから、こっちはますます自由に好き勝手書く路線でいくことになりそう。(汗)
てなわけで、3つのブログともよろしくぅ。
私は月数回、都内にあるM大学で、キャリア開発講座という授業での先生業を行っている。ちなみに、講師という肩書きではなく「キャリア開発講座アドバイザー」という名称が大学側から受けている正式な肩書きだが、生徒からは「先生」と呼ばれるので”先生業”と書いてみた。
この仕事を担当して、今年で3年目となる。
キャリア開発講座の授業とは、各業界で現役で働いている人が、業界の仕事や就職の心構えを学生達に教える、という主旨で行われ、全部で8業界に分かれ、各クラスは5〜20名ぐらいの小規模構成で授業を行う。
私はその中で「金融業界」のクラスを担当していて、他には「流通」「サービス」「マスコミ」「医療・福祉」「保育」「IT」「環境」といったクラスがあり、講義は前期と後期に分かれ半期で生徒が入れ替わる。
そして昨日は、新年度最初の授業として、全クラスの先生が一堂に会してそれぞれの授業内容の宣伝を行う合同ガイダンスが行われた。生徒は約100名ぐらい来ていて、今日のガイダンスを受けて好きなクラスを選び8クラスに分かれることになる。
金融というと、難しそうとか堅そうというイメージが強いこともあり、昨年度までは毎回生徒の集まりがイマイチで、流通やサービスと比べると半数以下、という状況にあり、今期は閉講になるかも…という懸念もあった。
なので、その状況を払拭するために、金融クラス紹介のスピーチでは笑いを取るオモシロ系プレゼンを行った。「金融業界に向いている人はどんな人かというと・・・お金が好きな人デース♪」というノリで。
その効果もあってか、後半の、各クラスに別れての説明会時には金融クラス志望生徒が15名ほど集まった。各クラスは多くても20名前後の構成なので、今年は金融クラスは結構盛況となる模様だ。あ〜よかった。
この2年間の大学での先生業を経験して、「金融」という堅いテーマを、いかに楽しく興味深く説明するかということを、様々な角度で考えるきっかけとなり、プレゼンやスピーチの手法を学ぶ機会となっている。
新しい仕事をにチャレンジするたびいつも思うが、何事も経験してみるものだ。この仕事が出来るチャンスを得て幸せだなと思う。私にとって、大学での先生業は大切な仕事の一つなのである。
実際、学生達は非常に素直でカワイイ。教えたことをあまりに素直に吸収するので、結構責任も感じたりするが、何にしても未来ある生徒達の将来を左右する授業となるので、少しでもプラスとなるように私も努力しなければならない。
今期は、生徒参加型のワークショップ形式の授業展開を計画中。眠くならないよう創意工夫しつつ、面白い授業が行えるよう頑張ろうと思う。
最新記事
☆著書のご案内☆
Categories
Archives
タグクラウド
アクセス
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード