2023年01月02日 11:27
尤も、若い時から、努力の結果よりも努力の過程の方が楽しいと感じるタイプだったので、そういう性格なのだろう。準備と努力の途中経過大好き人間。
てなわけで、私は今年、未来に向けた大事な準備期間として意味のある一年を楽しみつつ粛々と過ごそうと思う。
2021年06月09日 21:52
ベンチャーや女性起業家が次々と登場し脚光を浴びる人が多数いた時代、そんなまぶしい人達を憧れの思いで見ていたことなどを懐かしく思い出す。
あの時と今、同じ目標を持ち続けている起業家はそんなに多いわけではない。継続の意義をひっそりと実感している私。
22年目は、次世代のために何ができるのかをテーマに、お世話になった方々や保険業界にも恩返しができる自分になる事を目標に進もうと思っている。
2021年04月18日 16:13
昨日ネイルサロンに行った。そこは十数年前から行ってる店でネイリストさんの息子さんは今年就職されたとの話を聞く。そのうちに、今大ブレイクしている私の親戚のYouTuberのグループの中の、リーダーの子と、その息子さんが高校同級生である事が判明し二人でびっくりする。リーダーの子が高校生の時に成績トップクラスで、生徒にも先生にも父兄にも人気があった事やみんなに愛され応援されている事などを知る。
親戚の子が、そんないい仲間と共に夢を実現させている事を知って嬉しくなる。
これからはエンターテイメントやクリエイティブの時代だなと最近つくづく思う。その感性は我々世代とは全く異なるもので、自分たちの物差しで測りきれないものが、社会の中心となっていく。
おじさんおばさんの時代は過ぎ去って、次世代の時代がくるのは正しい道だと思う。
私の所属する保険業界も、今は受け入れられていないような次世代の人たちの世界観が、近い将来業界の主流にとって代わる近未来が見え隠れしている。
その舞台の中心に立つ次世代を応援する立場でいたいと思ってる。まぁたいしたこともできないけれど、変化を受け入れない同世代を排除することぐらいはできるのかも(・∀・)
2020年11月09日 11:16
全22社の医療保険商品を比較検証し、ランキングをつけている記事。 このランキングは医療保険の保障内容やその他の特徴など10項目に点数をつけ、その合計点で順位を決めている。
10項目とは例えば、手術給付金・長期や短期の保障、三大疾病保障などのほか保険料や付帯サービスなど、医療保険選びの際に参考になる項目をピックアップし、それぞれを一覧にして採点している。
この比較一覧表はかなり詳細な点まで含めて作成しているので、とくに保険業界の方には参考になるものと思う。また保険業界以外の方でも医療保険選びの際に参考になりますので、ぜひご覧いただければと思う。
実は…自分で採点しながら採点結果が最初に予想していたものとは異なっていたので驚いた。しかしよくよく調べると、上位商品はとくにコロナ禍において来店型保険ショップ等を中心に爆発的に売れているという状況もわかった。なのでこのランキングは現実的なものと言える。
ただし医療保険は頻繁に改定やリニュアルが行われるで、このランキングもその都度入れ替わることになる。
また、このランキングはあくまで10項目の総合評価によるものであり、例えば、保険料の安さだけ、とか、がん保障を重視したいなど、それぞれのニーズによっては必ずしもランキング通りにはならない。
そんな点も含めお読みいただきたい。
-----------------------------
さて、もう一つ執筆した媒体を紹介。
TLC会の会報誌である。 TLCとは『トータル・ライフ・ コンサルタント』のことで、生命保険募集人の方が受ける共通教育制度の大学課程全科目合格し、一定の条件を満たす人に付与される称号である。その会報誌は年に2回発行されている。
http://www.tlc.gr.jp/papers/papers.php

そんな恐れ多い団体の会報誌に執筆させて頂くことに恐縮しつつ、TLC会の皆様にとって少しでも参考になればと思い一生懸命書いている次第。
テーマは「業界を俯瞰的に見る視点」で、業界全体の動向などを俯瞰的に見た内容をシリーズで書いている。
2020年1月発行号では「加入チャネル動向について独自分析」とのタイトルで、生命保険の加入チャネル動向20年を独自視点も含め分析する内容。なお同内容を、Inswatch Professipnal Report201号(2020年7月末発行)にも掲載している。 また2020年9月発行号では「新型コロナで変わる業界の常識」として、コロナ禍の業界動向を分析している。
これらの記事、9000文字というそれなりに長い分析記事であり、時間をかけかなり調べて分析して書くという力を入れている記事である。是非お読みただければと思いう。
以上直近のお仕事報告。
コロナ禍があけ、執筆依頼も少しずつ増えて9月10月はかなりハードであった。11月は少しゆっくりしてGotoトラベルでも利用しようと思っている。
2020年04月02日 22:18
【ちょい前から感じてることシリーズ】
26年前にシングルマザーになった時、藁をも掴む思いで福祉課の窓口に行った時にひどく見下された対応をされ、屈辱で耳まで赤くなるほど惨めで悔しい思いをした思い出がある。
それから私は社会保障や福祉制度や税金の事などを猛勉強したわけだが、実際の生活に必要な情報だったので、机の上で学のぶだけのものとはわけが違う。
例えば妻が夫の扶養となってる夫婦が離婚する場合、年末に離婚した方が税金の面で女性にとって有利となる。
理由は割愛するが税金の問題は社会保険料や保育園費用、扶養手当て等の金額に直結しているので生活を揺るがすわけで、知ってると知らないじゃ大違いの金額の差になる。
生活がかかっていたから情報を調べまくり詳しくなり…おかげで今、社会保険関係や税に関するの原稿を書いたりして収入を得ているので、あの時に役所でひどい思いをしなければ今の仕事はできなかっただろうと思うと何が幸いするかわからないなと思う次第。
で、その時以来私は、国や行政は助けてくれるものではなく、活用するものである、と思っている。
本当に困っているときに国や行政は絶対助けてはくれないよ。彼らの仕事は、困ってる人を助けることではない、税金が適正に利用されるよう監視したりバランスを取ったりすることだからね。だから目の前の困っている人の事は助けない。
それが正しいとは思わないが、昔からずっとそうなので今すぐ変えろと言ったって無理。それが現実である。
で、今回の新型コロナの件で行政の対応を批判し文句ばかり言っている人を見ていると諸々複雑な心境になる。
行政にももちろん問題あるだろうが、でもそれ以上に、口を開けてエサを待ち文句だけの人に辟易とする。
世の中そんなに甘くないよ。そうやって人から何かを奪おうとする人間を、クレクレ星人と言うんだよね。
努力もせずにただ貰えるエサを待ち、与えられるものが少ないと文句だけ言ってる人は、自分の人生をものすごく危険にさらしてるよ。
今本当に困っている人は、行政などあてにしちゃいけない。自分の頭をフル回転して知恵を絞って何か方法がないか必死になって考えて、自分で調べて自分で勉強して、そして自分で行動に移すしかないよ。今できることを最大限に死に物狂いでやる事が、自分の身を助ける唯一の方法。嘆いてる時間勿体無いからね。